医薬品卸の薬剤師の業務−MSや管理薬剤師の仕事内容−

医薬品卸で働く薬剤師の業務−管理薬剤師とMSについて−

薬剤師が医薬品卸で働く場合、
管理薬剤師もしくはMS(Marketing Specialist)としての職種があります。

 

医薬品卸では、医薬品医療機器等法(旧薬事法)によって
事業所ごとに必ず1人以上の管理薬剤師を配置しなければいけません。

 

また、MSは医薬品卸の営業職で、医薬品卸においてはなくてはならない職種です。

 

ここでは、薬剤師の医薬品卸会社の仕事として、
管理薬剤師とMSの仕事について業務内容を紹介します。

 

 

 

 

医薬品卸で働く管理薬剤師の業務

 

医薬品卸で働く管理薬剤師の仕事としては、次のようなものがあります。

 

@DI業務
病院や調剤薬局など医療施設からの問い合わせに対応したり、医薬品などの情報提供を行います。
APMS業務
医薬品の有効性・安全性に関する情報を収集・提供します。
B薬事管理
法律に基づいた販売や商品の取り扱いができるように指導します。
C品質管理
安全安心な医薬品を医療施設に届けるため、温度管理・期限管理などの品質管理を行っています。
D教育研修
MSや物流職員、内勤者などの教育研修のため、資料作成や講師の役割を担っています。
E社外への対応
保健所などの立ち入り検査に対して営業所管理者として対応します。

 

詳しくはこちらで紹介しています⇒医薬品卸の管理薬剤師の仕事内容はコチラ

 

 

医薬品卸で働くMSの業務

 

医薬品卸において、MSの存在は欠かせません。MSと医療施設の関係は、
とくに医院や調剤薬局においては、MRより立場が高いこともしばしばあります。

 

MSは、医療施設の訪問、医薬品の情報提供など、MRと近い内容の仕事をしています。

 

しかし、新薬だけでなく長期収載品やジェネリック医薬品、内服薬に加えて、
注射剤や外用剤など取り扱う医薬品の種類は圧倒的に多くなっています。

 

MRは自社で扱っている医薬品の領域については深い知識を勉強するのに対し、
MSは取り扱う医薬品の種類が多いため、広く浅い医薬品情報を扱っています。

 

 

 

 

医薬品の販売促進

MRとMSは名前も似ていて、どちらも医療機関を訪問する営業職であるため、
しばしば混同されがちですが、大きく異なる点があります。

 

MSがMRと決定的に異なる点は、医薬品の価格の決定権を持っていることです。

 

そもそもMSとMRは、協業関係にあり、担当する同じエリア・施設において、
互いに情報交換をしながら、同行訪問や情報提供を行っています。
MSは、医師や薬剤師はもちろん製薬会社のMRともコミュニケーションをとることが求められます。

 

 

医療機関への情報提供

医薬品卸の機能である「物流」「販売」「情報」の中で、
今後ますます重要性が高まるのは「情報」です。

 

医薬卸は、医薬品という商品を通じて、製薬会社と医療施設の間をつなぐ役割を担っています。
医薬品はモノとしての医薬日と情報としての医薬品の2つの性質を持っていることから、
情報収集・分析・フィードバックが欠かせません。

 

製薬会社のMRが行う情報提供は自社製品に優位な情報へと偏りがちですが、
公平な立場を取ることが可能なMSの方が、
市場調査などの情報を収集するのに向いていると言えます。

 

 

安全管理業務

2005年4月に改正された薬事法によって、
MSは医薬品の市販後安全管理業務にかかわる情報提供をすることで、
MRをサポートできるようになりました。

 

医薬品卸の特性である医療機関に対する訪問回数の多さから、
製薬企業より迅速な情報を収集できるという利点もあります。

 

薬剤師が医薬品卸のMSとして働くメリット・デメリット

 

メリット

 

幅広い知識が身につく

薬剤師が医薬品卸で働くことのメリットは、
様々な製薬会社の医薬品を取り扱うことになるので、
幅広い医薬品について勉強することができます。

 

社内で行われる研修はもちろんのこと、
製薬会社が開催する勉強会や研究会に参加したり、
薬剤師としての様々なスキルを身につけることができます。

 

 

公平な視点で医療に貢献できる

製薬会社の営業職であるMRは、自社製品を販売するノルマがあるため、
どうしても自社製品に偏った情報提供になってしまいます。
MRとして働く薬剤師の中には、
利益追求を主とした販売に医療人としてのジレンマを抱える人も少なくありません。

 

一方で、医薬品卸のMSは様々な製薬会社の医薬品を扱うため、
本当に患者さんにとって必要な医薬品を医療機関に提案することができます。

 

 

医師との人脈ができ、独立開業もしやすい

また、近年医薬品卸は、コンサルタント業務にも力を入れており、
調剤薬局の経営に関することについても仕事を通じて身につくので、
将来独立を検討している薬剤師にとってはこれほど恵まれた環境はありません。

 

また、営業職として医療機関を訪問する中で、医師とのコネクションもできるので、
勤務医が独立開業をサポートすることもあります。
そういった情報を活かし、門前薬局として開局するチャンスを見つけやすいメリットもあります。

 

 

デメリット

 

調剤業務のスキルアップはできない

医薬品卸のMSは企業薬剤師のため、調剤業務は行いません。
将来、独立を考えている場合は、調剤業務を経験した上でMSに転職すれば、
スムーズに独立開業を行うことができます。

 

 

残業や休日出勤が多い

医薬品卸のMSは営業職であるり、朝早く残業が多い仕事です。
急な医療機関からの連絡や休日出勤などに対応しなければいけないこともあります。

 

 

 

 

医薬品卸の薬剤師の求人は?

 

医薬品卸のMSに転職する際は、注意が必要なことがあります。

 

医薬品卸は再編が進んでおり、
大手4社(メディセオ、アルフレッサ、スズケン、東邦薬品)と中小企業の医薬品卸では、
年収に大きな幅があります。

 

将来のことを見据えて転職するためにも、
事前転職サイトのコンサルタントに相談することをおすすめします。

 

今後の卸の吸収合併や医薬品業界の動向などを把握するためにも、
情報収集をしっかり行っておきましょう!

 

 

転職サイトは、どこも同じではありません。

 

会社によって扱っている求人内容が異なります。
特に医薬品卸などの企業求人は取り扱っている転職サイトが少なく、
ほとんどの求人は非公開求人となっていて、普通に検索しても見つけることができません。

 

医薬品卸など企業薬剤師の求人探しにおすすめの転職サイトを紹介していますので、
ぜひ参考にしてみてください。

 

医薬品卸の薬剤師求人探しにおすすめの転職サイト

マイナビ薬剤師

 

 

非公開求人が多く

医薬品卸の求人は、公開すると応募者が殺到するため、非公開求人になっています。
「マイナビ薬剤師」に登録すれば、非公開求人をコンサルタントから紹介してもらうことができます。
医薬品卸の求人を探すなら、「マイナビ薬剤師」への登録はおすすめです!

 

 

コンサルタントのレベルが高い

転職を成功させるには、求人先との橋渡しをしてくれるコンサルタントが非常に重要です。
大手人材会社のノウハウと丁寧なカウンセリングで、一人ひとりの状況に合わせた提案をしてもらえるので、ミスマッチが少なく満足度の高い転職につながっています。

 

 

⇒マイナビ薬剤師への無料登録はコチラ