医薬品卸会社の薬剤師の仕事内容を紹介します
医薬品卸会社は製薬会社と同じく医薬品を扱う企業なので、
薬学部出身者の就職先のひとつですが、
製薬メーカーに比べると働く薬剤師の人数は少数派です。
特に医薬品卸の営業職であるMS (Marketing Specialist)は、
MRよりも文系出身者の割合が多く、薬剤師でMSとして働く人は非常にまれです。
薬剤師が医薬品卸で働く場合は、管理薬剤師としての仕事になります。
医薬品卸では、医薬品医療機器等法(旧薬事法)によって
事業所ごとに必ず1人以上の管理薬剤師を配置しなければいけませんので、
なくてはならない存在です。
医薬品卸会社において、重要なポストを担う
管理薬剤師の仕事内容はどのようなものなのでしょうか。
医薬品卸の管理薬剤師の仕事内容
医薬品卸会社で働く管理薬剤師の仕事を紹介します。
医薬品卸の管理薬剤師の主な仕事はDI業務です。
取引先の医療機関や調剤薬局など医療施設からの問い合わせに対し、
情報を提供する仕事です。
製薬会社にも学術部門やDI業務を行う部門はありますが、
大きな違いは医薬品卸の扱う医薬品の種類の多さです。
製薬会社が扱う医薬品は、ある程度限られた品目数ですが、
医薬品卸では流通するほぼすべての製品の情報が集まります。
しかも医薬品だけではなく、医療機器や試薬、健康食品など
扱う品目や幅広さは製薬メーカーとは比べ物になりません。
製薬メーカーの学術は、自社製品に関する専門性の高いデータや
自社製品に優位性を示せる論文や資料を扱う傾向があるのに対し、
医薬品卸会社は公平な立場で幅広く情報提供を行っていると言えます。
また、医薬品卸の管理薬剤師は、
医薬品医療機器等法(旧薬事法)や医療法、健康保険など
法律に関する知識も求められます。
医薬品卸では、製薬メーカーからの委託を受けてPMS業務を行っています。
医薬品卸のMSは、病院、診療所、調剤薬局に訪問する頻度が多いため、
より迅速に情報収集・提供を行うことができるためです。
具体的な仕事内容は、市販直後調査、製品の回収、
依頼された医薬品情報の伝達、依頼された文書の配布などです。
実際に医療施設に訪問し、回収・伝達・配布を行うのはMSですが、
管理薬剤師は営業所の実施管理者としてMSへの支持や業務の取りまとめを行います。
医薬品卸では普通薬だけでなく、麻薬、毒薬、劇薬、覚せい剤原料などを
取引先に納入先することもあります。
法律に従って販売や商品の取り扱いができるように
医薬品医療機器等法令(旧薬事法) の確認、免許や届出の管理を行うのも重要な仕事です。
また、無許可販売を行わないように
取引先がきちんと許可を取得しているかどうかの確認も必要です。
倉庫内にある医薬品やその他の製品が適切な温度で保管されているか、
麻薬などが決められた保管方法を順守されているかのチェックを行います。
使用期限が迫っていたり、切れている製品が流通しないように確認することも
卸の基本的となる重要な業務です。
社員研修も管理薬剤師の大事な仕事のひとつです。
教育研修の対象はMSだけでなく、営業所の物流社員や内勤者も対象です。
また、依頼があればお得意先でも研修を行うこともあります。
研修内容は、医薬品に関する知識はもちろんのこと、
疾患や約法規関連、商品の保管管理・品質管理など多岐にわたります。
研修で使用する資料は、社内で作成しているテキストや市販の書籍以外にも
もちろん各自で作成して準備を行うこともあります。
保健所などの公的機関の定期的な立ち入り検査に対して、
管理薬剤師は営業所管理者として応対します。
立ち入り検査では、施設の状態の確認や管理指定品目の帳票確認などが行われます。
医薬品卸の管理薬剤師は、情報発信や教育指導、マネジメント能力、
関連部署との連携などさまざまな分野で自分の能力を発揮できるので、
ジェネラリストとしての業務に興味がある人には、非常に魅力のある仕事です。
さらに、本社勤務の薬剤師になると、コンサルティング業務や
仕入れ業務、管理薬剤師のサポート、問合せQA集、お得意先向け資料など
様々な仕事に携われキャリアの幅が広がります。
医薬品卸の薬剤師になるには?
近年は、医薬品卸会社の統合が進んでおり、
それに伴い管理薬剤師の求人数も減少傾向にあります。
そのため、医薬品卸の管理薬剤師の求人を探すなら、
薬剤師転職サイトを活用することが必須です。
転職サイトのコンサルタントに相談して、医薬品卸の求人を紹介してもらいましょう。
医薬品卸とひと言に言っても会社の規模や仕事内容は、企業によって違います。
年収や転勤の有無など細かい条件もあらかじめ確認しておかないと、
転職後に「大幅に年収が下がってしまった…」「転勤があることを知らなかった」
となってしまっては取り返しがつきませんので、
コンサルタントから事前にしっかり情報収集をしておきましょう。
また、企業の求人は人気が高いため、すぐには見つからないかもしれませんが、
コンサルタントに希望を伝えておけば求人が出た際にすぐに連絡をもらうことができます。
求人のタイミングを逃さないためにも、
少しでも早くコンサルタントに伝えておくことをおすすめします。
求人を紹介してもらったからと言って、必ず転職しなければいけないわけではありませんので、
少しでも気になるならまずはコンサルタントへ相談です。
医薬品卸の薬剤師求人を探す時の注意点
転職サイトのコンサルタントに相談する時に注意しなければいけないことがあります。
それは、転職サイト選びです。
医薬品卸など企業求人を取り扱っている薬剤師転職サイトは限られています。
利用する薬剤師転職サイトはどこでもいいわけではなく、
医薬品卸の求人を保有している転職サイトに登録しなければ
いつまで経っても求人を紹介してもらえません。
医薬品卸の求人など、募集枠が少なくすぐに埋まってしまう「レア求人」は、
ほとんどが転職サイトの非公開求人になっていますので、
非公開求人数が多い薬剤師転職サイトに登録してください。
医薬品卸求人を探す場合の登録必須サイトは、「リクナビ薬剤師」です。
まずは、こちらへの登録はしておくようにしましょう!
医薬品卸の薬剤師求人探しにおすすめの転職サイト
非公開求人が多く
医薬品卸の求人は、公開すると応募者が殺到するため、非公開求人になっています。
「マイナビ薬剤師」に登録すれば、非公開求人をコンサルタントから紹介してもらうことができます。
医薬品卸の求人を探すなら、「マイナビ薬剤師」への登録はおすすめです!
コンサルタントのレベルが高い
転職を成功させるには、求人先との橋渡しをしてくれるコンサルタントが非常に重要です。
大手人材会社のノウハウと丁寧なカウンセリングで、一人ひとりの状況に合わせた提案をしてもらえるので、ミスマッチが少なく満足度の高い転職につながっています。