医薬品卸の管理薬剤師に転職したい!
薬剤師の仕事といえば、調剤薬局や病院、ドラッグストアなど
医薬品の調剤や販売業務を思い浮かべる人が多いと思います。
また、企業で働く薬剤師といえば、製薬会社の学術や研究開発、
薬事、品質保証・品質管理などがよく見かける仕事です。
その他にも、企業薬剤師の職種のひとつに
医薬品卸会社で働く管理薬剤師という職種があります。
医薬品卸は、様々な医薬品を取り揃え管理することで、
医療施設から一括して注文を受け、商品をまとめて納品する役割を担っています。
医薬品卸がなければ、医療機関は個々の製薬会社から医薬品を購入しなければならず、
作業効率が悪く膨大な労力がかかります。
医薬品卸は医療施設と製薬会社をつなぐ橋渡し的な役割を担っているのです。
そのため、医薬品卸が扱う医薬品は2万品目以上にも及ぶため、
医薬品卸で働く薬剤師は、薬剤師の職種の中でも
かなり幅広い知識が必要とされている仕事と言えるのではないでしょうか。
医薬品卸ではなぜ薬剤師は必要なのか?
病院や調剤薬局など医療施設に医薬品を納品する物流機能は、
医薬品卸の重要な役割のひとつです。
しかし、他業界の一般的な商品と違い、
医薬品は情報と一緒に届けられて始めて安全に適正使用することができます。
医薬品の取り扱いには、情報という無形のモノの収集・提供が非常に重視されています。
また、医薬品の管理・流通には、医薬品医療機器等法(旧薬事法)や
医療法などの法律を順守しなければならず、薬のプロとしての薬剤師が必要なのです。
そのため、医薬品卸は医薬品医療機器等法(旧薬事法) において
事業所に1名以上薬剤師を配置することが義務付けられており、
薬剤師が重要な役割をはたしています。
医薬品卸で働く薬剤師の仕事は、主に次のようなものがあります。
@DI業務
病院や調剤薬局など医療施設からの問い合わせに対応したり、
医薬品などの情報提供を行います。
APMS業務
医薬品の有効性・安全性に関する情報を収集・提供します。
B薬事管理
法律に基づいた販売や商品の取り扱いができるように指導します。
C品質管理
安全安心な医薬品を医療施設に届けるため、
温度管理・期限管理などの品質管理を行っています。
D教育研修
MSや物流職員、内勤者などの教育研修のため、
資料作成や講師の役割を担っています。
E社外への対応
保健所などの立ち入り検査に対して営業所管理者として対応します。
営業所の管理薬剤師として働く以外に、キャリアアップとして
本社勤務で経営やマーケティング、コンサルティングに携わることもできます。
医薬品卸会社で働く薬剤師のメリット・デメリット
医薬品卸の管理薬剤師として働くメリット・デメリットを紹介します。
医薬品卸の管理薬剤師のメリット
最新情報や幅広い知識が身につく
製薬メーカーだと自社の主力製品の知識に偏りがちですが、
医薬品卸は医療施設でほぼ網羅的に取り扱うので、
身につく知識の幅が非常に広いのが特徴です。
流通している医薬品がこれだけ集まるのは医薬卸ならではです。
大手総合病院の薬剤師は、院内で採用されている医薬品に限られますし
ジェネリックの知識は不足しがちです。
医薬品卸の薬剤師は、新発売された医薬品についても
医療機関に説明できるようにしなければいけないため、
製薬会社からいち早く最新の情報を入手できます。
また、医薬品医療機器等法(旧薬事法)や医療法、健康保険など
関連法規の知識なども身につくので、医療業界全般を広く見渡せる仕事です。
土日休みで長期休暇もしっかり取れる
医薬品卸会社など企業は、基本的に土日祝日は休みです。
薬剤師の職種は土日休みは少ないので、企業ならではのメリットです。
調剤薬局や病院勤務と違い 、ゴールデンウィークやお盆休み、
年末年始など長期休暇もきっちり取れます。
休日が規則正しく、しっかり休みが取れる労働環境なので、
旅行にも気兼ねなく行けますし、女性が結婚しても続けやすい職種です。
働く時間が規則的で残業も少ない
薬剤師の職場は勤務時間が不規則なところが少なくありません。
調剤薬局の場合、遅くまで空いている店舗であれば、早番、遅番の交代制になりますし、
病院もシフト制勤務や夜勤があるところもあります。
その点、医薬品卸など企業は勤務時間は朝9時〜17時半までなど
規則的な勤務時間で、残業も決算期以外はほとんとありません。
仕事終りに習い事をしたり、友達と食事に行ったり
プライベートの時間もしっかり取れるので仕事のバランスが取りやすいのが魅力です。
福利厚生が手厚く、年収も他職種より高い
医薬品卸の薬剤師の年収は、500万円程度が多く、
調剤薬局や病院の平均年収と比較すると高くなります。
管理薬剤師であれば、手当てがつき600万〜700万円程度の収入になることもあります。
また、大手企業であれば福利厚生も充実しているので、
病院や調剤薬局など薬剤師の他の職場より恵まれています。
キャリアの選択ができる
近年の医薬品卸は、医療機関の経営アドバイザーとしての役割も担っています。
営業所の管理薬剤師として働く他に本社勤務になれば、
医療機関専門の経営コンサルタントとしてのキャリアアップも可能です。
医薬品卸で働く薬剤師はそれほど多くありません。
通常の薬剤師では、経験できないキャリアを選択できるのも魅力です。
医薬品卸で働く薬剤師のデメリット
調剤のスキルは磨けない
医薬品卸の薬剤師は、企業で管理業務が主な仕事です。
調剤業務や患者さんへの服薬指導は行いませんので、
調剤のブランクが気になる人はそのことを把握した上で考える必要があります。
管理薬剤師が一人の場合、プレッシャーになることも
医薬品医療機器等法(旧薬事法)では、
薬剤師は「最低一人を配置する」こととなっているため、
事業所に薬剤師が一人であることも少なくありません。
いろいろな仕事ができるというやりがいになる一方で、
ひとりで行わなくてはいけないという責任が大きいのも事実です。
事務所に管理薬剤師が自分しかいないことがプレッシャーになる人には、
つらいかもしれません。
社内の事務作業をすることもある
会社により業務内容には差があるのですが、
管理薬剤師の仕事以外にも社内の事務処理や雑用を行うこともあります。
会社を選ぶ際は、事前に内部の情報を収集して
業務内容をしっかり確認しておくようにしましょう。
MSとの人間関係
管理職である分、営業職のMSより年収が高くなることが少なくありません。
特にMSは、「朝早くに出勤し、昼間は医療機関を何軒も訪問し、夜遅くに帰ってくる」
という一方で、管理薬剤師はノルマもなく定時に帰れるので人間関
MSとの係に気を遣う部分もあるようです。
医薬品卸の薬剤師に転職するには?
医薬品卸の管理薬剤師の求人は、それほど多くありません。
今、働いている管理薬剤師が辞めるか、
新しい事業所ができるタイミングでの募集のどちらかになります。
よほどのコネがあるか、人脈がない限り、
求人募集のタイミングを自分一人で入手するのは至難の業ですので、
薬剤師転職サイトに相談するのが確実です。
医薬品卸で管理薬剤師の空きポストが出た場合、
企業は転職サイトに求人を紹介してもらうように連絡しますので、
転職サイトのコンサルタントは、いち早く医薬品卸の求人情報を入手しています。
しかし、医薬品卸の管理薬剤師のように募集人数が1人の求人は、
応募が殺到しないように非公開求人として扱われるため、一般には公開されません。
そのため、転職サイトに登録せずに公開されている求人情報を探していても、
医薬品卸の求人にはほぼ出会うことがないのです。
コンサルタントは、あらかじめ転職サイトに登録している薬剤師の中から
医薬品卸への転職を希望している薬剤師に求人情報を個別に紹介しているのです。
そのため、医薬品卸の求人情報を掴むためには、
転職サイトに登録してコンサルタントに求人が出たら紹介してもらうように
伝えておくことが必要です。
医薬品卸への転職におすすめの薬剤師転職サイトの条件は次の3つです。
@大手の薬剤師転職サイト
A非公開求人が多い
B企業とのパイプが強い
3つの条件をクリアする転職サイトを紹介していますので、
ぜひとも登録しておきましょう!
医薬品卸の薬剤師求人探しにおすすめの転職サイト
非公開求人が多く
医薬品卸の求人は、公開すると応募者が殺到するため、非公開求人になっています。
「マイナビ薬剤師」に登録すれば、非公開求人をコンサルタントから紹介してもらうことができます。
医薬品卸の求人を探すなら、「マイナビ薬剤師」への登録はおすすめです!
コンサルタントのレベルが高い
転職を成功させるには、求人先との橋渡しをしてくれるコンサルタントが非常に重要です。
大手人材会社のノウハウと丁寧なカウンセリングで、一人ひとりの状況に合わせた提案をしてもらえるので、ミスマッチが少なく満足度の高い転職につながっています。